こんにちは、ワセアかぁちゃんです。 今回は、我が家が塾選びに迷いに迷った小3〜小4初期の記録を残しておこうと思います。 これから塾選びをする方の参考になれば嬉しいです。
🧠中学受験を考え始めたきっかけ
きっかけは、小3の前半。 時々クラスの女の子と衝突していた息子。時には論破されて泣かされることもあるようで、気持ちが沈んでいるときには「小学校を変えてほしい」と涙ながらに訴えてくることもありました。
もちろん転校という選択肢もありましたが、私はこう提案しました。
「クラス替えもあるし、少し我慢して自分の行きたい中学校に行くっていうのはどう?」
私自身が中学受験経験者だったこともあり、抵抗はありませんでした。 もともと息子は勉強はできるほうで、学校の授業に物足りなさを感じている様子もあったので、ネガティブな気持ちを別の方向に向けて、新しい道を切り開くきっかけになればと思ったのです。
ちなみに最近では、その女の子と「付き合ってるんじゃないか」と周囲に疑われるほど楽しくお話しているそうで… 母の心配、返して(笑)でも、よかった💛
🔍塾選びのはじまり
小3の夏には早稲田アカデミーの「チャレンジテスト」を受け、秋には全国統一小学生テストを受けました。 サピックス、ワセアカ、個別指導など、あらゆる選択肢をリサーチ開始。
個別指導塾にも面談に行きましたが、「まずは集団塾で競い合ってから、必要なら個別へ」というアドバイスを受け、個別は選択肢から外すことに。
📺通信教育という選択肢もあった
塾選びで悩んでいた時期、通信教育も真剣に検討していました。
移動時間が不要で、好きなタイミングで学習できる。
そして何より、塾よりも圧倒的に安い!
「これは理想的かも…!」と、親としてはかなり前向きに考えていました。
そこで「進学くらぶ」の体験を申し込んでみたのですが、いざ始めてみると…
息子は興味が湧いていない状態での体験だったせいか、集中せず、完全に上の空。
共働きで親がそばにいない時間帯に、一人で受講して学習するのは難しいと判断し、通信教育は断念することにしました。
親の理想と、子どものタイミングや環境。
このギャップを痛感した瞬間でもありました。
🧪サピックスの入塾テストと理科の衝撃
最難関校に強いサピックスと、熱血系のワセアカ。 両方に申し込み、先にサピックスの入塾テストを受けることに。
テスト後の体験授業の理科が息子の心を撃ち抜き、「サピに行く!」と即決。学校行くよりサピックスの授業を受けていたい、とのこと。 母は「えっ、ワセアカの体験受けてないけど…まだ入塾できるかわからないし…」と母は戸惑いつつ、 「行かなくてもいいから、とりあえず授業受けておいで〜」と半ば強制的にワセアカの体験授業へ。
🎭まさかのどんでん返し
すると、授業後に息子が放った一言。
「俺、ワセアカに行く!」
母、驚愕。 サピックスの入塾許可も出ていたのに、まさかの方向転換。 正直、サピの鬼プリント管理修行におびえていた母は、内心ホッとしたのも事実。
でも、息子のコロコロ変わる意見に不安もあり、何度も「本当にワセアカでいいの?」と確認。 最終的に、本人の意思を尊重して早稲田アカデミーに決定。 ワセアカは夏のチャレンジテストの結果の内容で入塾許可が出ました。そして、小3の1月に入塾しました。
💡塾選びで感じたこと
- 親の理想と子どもの直感は違う
- 体験授業は「受けてみないとわからない」
- 塾のカラーが子どもに合うかどうかが大事
- 「通いたい気持ち」が続くかどうか
🌱これから塾選びをする方へ
塾選びは、親の情報収集力と子どもの感性のせめぎ合い。
でも、最終的には「本人が納得して通えるか」が一番大事だと感じました。

コメント